真・田舎暮らしにあこがれて 

Bライフ 小屋暮らし をやっています

カテゴリ: 建築、土地整備

前回の記事→直管蛍光灯をシーリングライトに交換する

20171006135545.jpg

蛍光灯からLEDシーリングに交換したことで部屋がかなり明るくなりました。


兄貴「どうせなら残った蛍光灯も外してくれ。」


四帖半の部屋に12帖のシーリングライトを取り付けたので明るさは十分すぎるくらいにあります。万が一を考えて蛍光灯を残しておいたんだけどやっぱりいらないよね。


20171006141236.jpg

ちょん切って絶縁テープでぐるぐる巻きにしておきました。


20171006141312.jpg

安いビニールテープを使うと後でべとついてしまって不快な思いをするので一応こだわって3Mの絶縁テープを使いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

3M(スリーエム) 電気絶縁テープ (EL-12) 12.7×5.08m
価格:241円(税込、送料別) (2017/10/7時点)







電気化学工業のビニテープなんかもべとつかなくて良いんですよね。ロードバイクのブレーキワイヤーやバーテープを固定するときもこのもべとつかない絶縁テープを使うといい感じです。

2017100614122311.jpg

すっきり。


20171006141345.jpg

取り外した蛍光灯器具にはホコリがごっそりと付着していました。吊り下げタイプの電気器具はこれだから使いたくないんだよなー。やっぱりシーリングライトがメンテフリーで楽でいいね!

兄貴「俺の部屋の蛍光灯、結構電気を食うんだよな・・・LEDに交換できないかなぁ」

20171004102956.jpg

ということで、今回は直管蛍光灯をLEDシーリングライトに交換する作業をしようと思います。まずは蛍光灯器具の取り外しからやりましょう。


20171004104218.jpg

ブレーカーを落としてから作業を開始します。

蛍光灯器具はネジ2つで止めているだけだったのでらくらく外すことができました。


20171004103007.jpg

シーリングライトを取り付けるには引掛シーリングと呼ばれる器具を新たにつけなければいけません。ヨドバシドットコムで160円(送料無料)で売っていたので購入。ついでに電工ナイフも買っておきました。

ちなみに引掛シーリングは丸型と角型があるんだけどどちらでも問題なくシーリングライトを取り付けることができるそうです。世間一般では丸型は洋室、角型は和室に使われることが多いそうなので今回は洋室の施工ということで丸形を選びました。


20171004124716.jpg

白い線をWと書かれた穴に差し込みます。この時に銅線がはみ出ていると重大欠陥になるのでちょうどいい長さにカットしてしっかりと奥まで差し込みましょう。


201710041146w47.jpg

この引掛シーリングにはネジが付いていないため、取り外した直管蛍光灯についていたネジで取り付けたんだけど、短いため石膏ボードの後ろにある木までネジが届きません。

仕方ないのでホームセンターまで行って50mmのネジを買ってきて取り付けました。インパクトドライバーがないので手動ドライバーで締めこみました。


20171004115808.jpg

あとはシーリングライトをとりつけてブレーカーを上げれば完了。4帖半の部屋に12帖対応のシーリングライトを取り付けたのでかなりの明るさ。やっぱり作業するなら明るい部屋のほうが捗るしいいよね。



20171004115824.jpg

調光、調色も可能なのでそれほど明るさが必要ない時は暖色で落ち着いた部屋にすることも可能。最近のシーリングライトは変幻自在ですごいね!



IMG_20171004_142728.jpg

作業自体は単純で素人でも簡単にできちゃいますね!でも今回の作業は電気工事士の資格が必要なものなので、無資格の人はくれぐれも真似をしないようにしてください。

ちなみに今回の作業は電気工事士の友人の谷塚くんに頼んでやってもらいました。谷塚くんにはお礼に満州のダブル餃子定食を振る舞いました。ありがとう谷塚くん。

今度立てる予定のログハウスの立面図↓

立面図



こちらは基礎↓

as64床伏図




この2つの図面を合体させると・・・・ん?なんかおかしくないか

1444445ritm.jpg


矢印の部分に注目。なんか図面がズレている気がする。

立面図222miss


さらに拡大。やっぱりズレてる。

kisorerij.jpg



なぜじゃーーーー!!


基礎図と立面図は計算上ではピッタリと重なるように図面を書いたのになぜズレるんだ。





20170714134819.jpg

ここに2つの木材があります。どちらも同じ木材だと思いきや実は寸法が違っていたのでした。


20170714135024.jpg
こちらの木材は2642mm


20170714134937.jpg
もう片方の木材は2652mm

この2つの木材は同じような見えて実は10mmもの誤差があったのです。今回のミスは木材の寸法測定の時点から間違っていたのでした。

ついでに他の木材も再確認のために再度測定してみたけど、65mm木材を75mmと記載していたりしていました。もともと僕は細かい数字が苦手で、さらに炎天下での測定作業がうっかりミスに追い打ちをかけたのだと思います。

あーあ、また最初から図面を書き直さないとなぁ・・・・


zumennyarihnsd354.jpg

夜中の3時までかけて頑張りました。たかが4畳半の小屋を立てるのになんでこんなに苦労しなければいけないんだ。もううんざりだよ。

自宅のポストが小さすぎて不便なので新しいポストを自作しようと思います。

20170703135047.jpg

現在使っているポスト↑。

晴れているからいいけど雨の日に大きい郵便物が届くとびしょ濡れだよね。


20170701141949.jpg

あんまりお金をかけたくないのでそこらへんに転がっている廃材を使って作ろう。


20170701150035.jpg

手鋸だと汗をかいてめっちゃ蚊がよってくる。→長袖・長ズボンで作業→更に汗をかいて蚊がよってくる。


20170701153109.jpg

そこら辺に転がっていた廃材なので汚れが目立ちますね。とりあえずたわしで洗うか。


20170703123922.jpg

ヤスる。


20170703134934.jpg

ペンキを塗る


20170704131431.jpg

そして完成。


使用材料

廃材 0円

ステンレス蝶番 150円

余っていたペンキ 0円

合計 150円


20170705113328.jpg

一応雨に濡れないかテストしてみました。この前の台風の時に紙を一枚ポストにいれて外に放置しておいたんだけど雨が上がった翌日紙を確認したら無事でした。

ニコ生をやっていると、「ログハウスの建築どうなった?」っていうコメントが結構来るので現在の進捗状況を報告します。

20170208143202.jpg

現在まだ板にペンキを塗っている段階です。

東京に遊びに行ったりして作業できなかったり、小屋にいても風が強くて作業できない日が多かったりと全く進んでいません。でも残りあと少しなので今日の作業でたぶん終わると思います。


20170208144241.jpg

この木は以前は北側の一番下に積まれていた木です。日当たりが悪く、一番地面に近いということでだいぶ腐食が進んでいました。


20170208144416.jpg

とりあえず腐っている部分をナイフで削ぎ落とします。


20170208144603.jpg

そんでペンキをたっぷりと染み込ませます。腐った木の対処方法はよくわからんけど多分コレでいいでしょう。削ぎ落とした部分が気になるなら後で漆喰とか適当に詰めておけばいいかな。


とりあえず3時間くらい作業してすべての木を塗装し終わりました。次は確認申請書を作ったり基礎を打つための整地をやろうと思います。

↑このページのトップヘ