真・田舎暮らしにあこがれて 

Bライフ 小屋暮らし をやっています

カテゴリ: 建築、土地整備

先日DIYで井戸を掘る動画をアップしたところかなりの反響がありました。

井戸掘り動画のマイリスト

井戸を掘る過程でいろんな事故があって何回も挫折しかけたけど、結果的に良い水質の地下水が出てくれたので苦労が報われた感じですね。

井戸掘りの一連の流れは動画を見ればわかると思うのでブログを書こうか迷ったのですが、動画を全部視聴すると1時間以上ボリュームになるので、これから井戸を掘る予定の人に向けて要点だけを文章にまとめてみたら参考になるかと思ってブログを書くことにしました。

1 剣スコップで穴を掘る
クリップボード一時ファイル01
まずは剣スコップで穴を掘ります。10分もあればスコップの持ち手ぎりぎりまで穴が掘れると思います。

2 スパイラルディガーで穴を掘る
次はスパイラルディガーを使って掘削していきます。市販のスパイラルディガーだと短いので持ち手を金鋸で切ってVP25の塩ビ管を接続して使用しました。

すぱいらる
塩ビの最下部から10cm、20cmの2箇所に5mmの穴を開けて5mmのボルトを通してダブルナットで固定しました。

mccp-h1014

ちなみにハンドルは直交ミニクランプで固定しています。。ミニクランプの正確な口径は忘れたけどホームセンターでVP25を挟めるサイズのものを現物合わせて確認して購入しました。

クリップボード一時ファイル03
スパイラルディガーで掘削していきます。この土地では2メートルくらい掘り進めたところで水が出てきて、壁が崩れて掘り進めなくなりました。


3 井戸枠を入れる
ana
井戸枠を挿入して壁の崩落を防いでの掘削になります。サイズはVU100を使用。先端から1メートルまで2mmの無数の穴をドリルで開けました。パイプの内側にバリが出るのでバリ取りもお忘れなく。

挿入する井戸枠の長さは地表から1メートル以下にしたほうがいいです。1メートル以上高くなると掘削作業がとてもやりにくくなります。今回のケースだと穴の深さが2メートルなので3メートルの井戸枠を挿入するといいですね。

クリップボード一時ファイル04
井戸枠は垂直に挿入しましょう。垂直を確認したら土を埋め戻して井戸枠を固定します。



4 井戸枠を埋めながら掘削
dhiga
スパイラルディガーを井戸枠内で回転させて土にねじ込みます
スパイラルディガーを引き抜くと同時に井戸枠に体重をかけると井戸枠が地面に沈みます

クリップボード一時ファイル05
①と②をひたすら繰り返して井戸枠が地面に沈まなくなってきたら塩ビの井戸掘り器で井戸枠内の土を回収します。

塩ビの井戸掘り器は3400円で販売しています。曽我部式井戸掘り器
自作するともっと安く上がるけど、結構面倒くさいです。



5井戸枠と掘削道具の延長
クリップボード一時ファイル06
井戸枠の延長
井戸枠が地面スレスレまで沈んだら延長します。このとき気をつける事は、ソケット、パイプに水気や汚れが無いことを確認して、ソケット、パイプの両方にたっぷりと接着剤を塗布して10秒以上しっかりと押さえつけて接着することです。延長する井戸枠は1m以下の長さにしないと作業性が悪くなるので注意してください

掘削道具の延長
井戸枠を延長するときと同様ソケット、パイプに汚れがないことを確認してソケット、パイプの両方に接着剤をたっぷり塗布して10秒以上しっかりと押さえつけます。スパイラルディガーに関してはねじる力も加わるので継ぎ手部分にボルトを通してダブルナットで固定するとなお良いと思います。

掘削道具の延長はしっかりやらないと継ぎ手の部分がすっぽ抜けたり折れたりする事故が起きるので十分注意してください。

6フィルターの設置
水を汲み出す地層は砂礫層がベストです。しかし今回掘削した九十九里エリアはボーリング調査図を見る限り地下15メートルまでずっと細砂層です。仕方ないので適当なところで掘削をやめて細砂層から水を汲み出すことにしました。

クリップボード一時ファイル07
砂層から水を汲み上げると砂も一緒に組み上げてしまって、ポンプが壊れてしまいます。水を汲み上げる際はフィルターをつけて汲み上げることをおすすめします。

井戸フィルター巻
VU65に5ミリの無数の穴を開ける。先端はキャップで穴を塞ぐ

クリップボード一時ファイル08
5ミリの穴を開けた部分にメッシュを2~3回巻いて0.9ミリのステンレス針金で3重巻で固定します。
多種メッシュ選択可 印刷ネット シルクスクリーン シルクプリント 印刷メッシュ - 250M

ちなみに今回使用したメッシュはシルクスクリーン250メッシュを使いました。九十九里の砂はとても細かいのでこれぐらい目の細かいものでないと通過してしまいます。

クリップボード一時ファイル09
メッシュを巻いたVU65を井戸枠に挿入します。挿入する前に井戸枠内に砂が溜まっているので井戸掘り器で取り除いてから挿入します。

7水を汲み出す
クリップボード一時ファイル09
VU65の中に取水管を入れて水を汲み出します。手押しポンプで水がきれいになるまで汲み出して、その後電動ポンプを設置しました。

クリップボード一時ファイル02
4メートルの浅い井戸なので電動ポンプで30リットルほど汲み出すと水が枯渇してきエアーを噛んでしまいます。(30秒ほど待つと水量は復活する)しかし水質は良好で味は軟水特有の甘くて美味しい井戸水でした。

実は九十九里の場合は浅い方が水質がいい説があります。
最初に業者に掘ってもらった井戸は7メートルの深さで、水質は金気混じりで最悪。次に8メートルの井戸を自力で掘ったのですが、金気は混じっていなかったものの硫黄臭のする水でした。更に2メートル掘り進めて10メートル地点から取水してみたけど硫黄臭は消えず・・・

井戸は深く掘れば水質が良くなるわけではないんですね。奥が深いです。

おまけ プロはどうやって掘っているのか?
昔の動画を漁っていたら小屋暮らし初期の動画で、業者に井戸を掘ってもらっている動画が出てきました。


まずはポストホールディガーで穴を掘削します。



その後スパイラルディガーで更に深く掘削します。



その後、井戸枠を挿入して井戸掘り器を使って掘削になります。井戸枠はVU50管でしょうか?かなり細い気がしますが水量は十分あって、電動ポンプで連続で汲み出しても水が枯渇することはありません。

7メートルほど掘削したと業者は言っていたので深く掘れば細い井戸枠でも十分に水量が確保できるということですね。(水質は金気混じりの水で最悪だったけど)



ひとりが井戸枠に体重をかけてもうひとりが掘削して井戸枠を沈めます。井戸掘り器は単管パイプを加工したものですかね?井戸枠が細いおかげかものすごいスピードで沈んでいますね。

こうやってみると僕はスパイラルディガーで掘削して残土を塩ビの井戸掘り器で回収する方法で作業したけど、プロは井戸掘り器で掘削と残土回収を同時にやっているのでとても効率的です。今度井戸を掘る事があればこの方法を参考にしてみようと思います。

このあとメッシュを巻いた取水パイプを挿入したのですがその様子は撮影していませんでした。残念。






浅香工業 金象印 Wらせん穴掘りSD-75

今から3年くらい前に廃材で下駄箱を作ったんだけどどうも気に食わなくて機会があったら新しく新調したいと思っていました。

7cc647db

僕は夏用の靴、冬用の靴、長靴、サンダル、作業靴とたくさん靴を持ってるんだけどこの下駄箱じゃ小さすぎて全ての靴を収納することができません。


20180424123817

20180424123825

そこで新たに大きい下駄箱を作りました。最近コンパネを大量にもらったのでツーバイフォーの廃材と組み合わせて適当に作りました。制作費0円、製作日数2日です。

え?見てくれが悪いって?そりゃ金かければ見てくれがいい下駄箱を作れるけど小屋がボロなのに下駄箱だけ見てくれが良くてもミスマッチでしょ!何事もバランスが大事だよね。



でかい下駄箱のおかげで雨風も凌げて快適になりました。

8時間しっかりと睡眠をとったし朝ごはんもちゃんととったので今日はコンディションがすこぶるいいです。こういう日は仕事がはかどりそうですね!

かつや 体力 ■■■■■■■■■■100/100


仕事1・穴をひたすら埋める作業
切り株を伐根してできた穴をひたすら埋めました。

vlcsnap-2018-04-09-21h27m14s443




1時間の労働でそこそこ疲弊しました。

かつや 体力 ■■■■■■□□□□60/100


仕事2・pcの修復
穴埋めの仕事が終わったのでYOUTUBEでも見ながらくつろごうと思ったらPCの調子がちょっとおかしいことに気が付きました。強制シャットダウンして再起動したところシステムデータが壊れてしまいました。

20180408200127

20180408180420

頑張って復旧を試みたんだけど結局ダメでOSを再インストールする羽目になってしまいました。完全に使える状態までもっていくのに3時間以上もかかってもうクタクタです。

かつや 体力 ■□□□□□□□□10/100


回復の風呂
一晩寝たけど全然疲れがとれないので風呂を沸かして体力の回復をはかります。

20180409204800


20180409204607

20180409205038

風呂を沸かすのに1時間半、入浴時間はわずか10分(すぐにぬるくなった)、かたずけに30分かかって結局余計に体力を消費してしまったとさ。

かつや 体力 □□□□□□□□□□0/100

新しい小屋を建てる予定地なんだけど、切り株がたくさんあってまずは抜根作業からしなければいけません。冬の間コツコツと抜根し続けた結果あと一つのところまでやってきました。

20180407161717

最後に残った切り株がこいつです。途中まで頑張ったんだけど、あまりに巨大すぎて途中で挫折したままずっと放置していました。東京へ行ったり、松野さんの小屋に遊びに行ったりしてこいつはずっと見て見ぬふりをしていたけど、いよいよ逃げる口実がなくなってきたのでそろそろ現実と向き合わなければいけませんね・・・・


IMG_20180403_164219



そんなときYOUTUBEの視聴者さんから現場で使わなくなった合板をいただけることになりました。 現場から引き上げた合板をクレーン車でわざわざ小屋まで運んでくれました。

「へー人力でここまで抜根したのか。すごいね。」

僕「はい、あと切株一つ抜根すれば完了です」

「じゃあクレーンで引っ張ってみる?」




これで抜根できたら儲けものだ!と思ったけど世の中そう甘くないよね。冬の間ひたすら人力で抜根したからわかるんだけど、かなり深いところまで掘ってあげないとまず抜けないと思います。戦車とかで引っ張るなら話は違うだろうけど・・・




翌日人力で抜根しました。疲れた・・・


薪ストーブなどの煙突は断熱して熱が逃げないようにしてやるとストーブもよく燃えてくれるし煙突に煤もつきにくくなります。しかし値段がべらぼうに高いのがネックで普通の煙突が一本1000円ほどで買えるのに対して断熱煙突は一本1万5000円もします。

しかし松野さんは断熱煙突を自作してしまうので通常なら莫大なお金がかかるところをかなり安く抑えています。今日その断熱煙突を作る様子を見せてもらいました。


20180315094213

材料
・三井パーライト100L
・砂25kg
・セメント一袋
・水40L

普通のモルタルにパーライトが混ぜ込むことによって断熱効果のあるモルタルが出来上がります。

20180315100834

パーライト、砂、セメントをミキサーに投入して混ぜ合わせた後に水を投入。


20180315101242

こちらが完成したパーライトモルタルです。通常の建築現場では屋根の断熱で使われるみたいです。



20180315101537

煙突の周りに型枠を作ってこのパーライトモルタルを流し込めば断熱煙突ができちゃいます。今回は材料に砂を入れて作ったけどもっと断熱効果を高めたかったら砂を入れずに作るといいそうです。


7a649eeaaaf

ちなみにペール缶のロケストでは断熱効果を高めるためにパーライトを入れて作るんだけどしばらく使っていると煙突がもろくなって穴が空いて、そこからパーライトがこぼれてきて使いものにならなくなってしまいます。

今回のようなパーライトモルタルを使えばこの問題も解決しそうですね。

↑このページのトップヘ